2025年の夏から、一定の条件に当てはまる人に定額減税補足給付金(不足額給付)が実施されます。

2024年には定額減税(一人あたり最大で所得税3万円・住民税1万円を減税)が行われましたが、減税しきれない人には「定額減税調整給付(当初調整給付)」が支給されました。

さらに、それでも対象とならなかった人のうち、要件を満たす方は「定額減税補足給付金(不足額給付)」が受けられる可能性もあります。

多くの自治体では詳細を未定としていましたが、最近になって情報を更新しているところも増えてきています。

この記事では、東京都23区における定額減税補足給付金(不足額給付)の概要や対象者、実施時期について解説します。

※自治体によって対象やスケジュールが異なるケースがあります。必ずお住まいの情報をご確認ください。

1. 「定額減税補足給付金の不足額給付」がこの夏実施される

定額減税補足給付金の不足額給付とは、2024年に実施された定額減税において不足額が生じた世帯に対し、支給される給付金です。

2024年に実施された定額減税《所得税》

定額減税の仕組み《所得税》

出所:国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」

2024年に実施された定額減税《住民税》

定額減税の仕組み《住民税》

出所:総務省「個人住民税の定額減税について」