5. 年金から天引きされるお金たち
年金からは、以下の税金や社会保険料が天引きされます。
- 介護保険料
- 公的医療保険(国民健康保険・後期高齢者医療制度)の保険料
- 個人住民税および森林環境税
- 所得税および復興特別所得税
年金見込み額は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認できますが、年金は「額面通りにはもらえない」点は意外な盲点かもしれません。
6. まとめにかえて
ここまで、公的年金制度の仕組みから、年代別・男女別の平均受給額、そして2025年度の年金額改定における注意点までを詳しく見てきました。
年金は老後の生活を支える重要な柱ですが、物価上昇や税金・社会保険料の天引きなど、考慮すべき点が多数あります。ご自身の年金受給見込み額は、「ねんきん定期便」「ねんきんネット」で確認できますので、ぜひ一度確認してみてください。
それから、今回の記事で示された平均額とご自身の年金見込み額を比較し、老後の生活設計を具体的にイメージすることが大切です。
年金制度への理解を深め、早いうちから計画的に老後資金を準備することで、安心してセカンドライフを迎えられるようになります。
参考資料
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「国民年金保険料」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」
- 日本年金機構 年金用語集「さ行 受給資格期間」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金の繰上げ受給」
- 日本年金機構「特別支給の老齢厚生年金」
- 厚生労働省「令和7年度からの後期高齢者医療の保険料について」
- 厚生労働省老健局「給付と負担について」
- 日本年金機構「年金から介護保険料・国民健康保険料(税)・後期高齢者医療保険料・住民税および森林環境税を特別徴収されるのはどのような人ですか。」
石津 大希