参院選で注目の「消費税」。2024年度の国の収入約112兆円のうち、約2割を占めるのが消費税であるのはご存じでしょうか。この莫大な消費税収は「いったい何に使われているのか?」など解説していきます。
1. 【消費税】「国の収入約112兆円の約2割!」
消費税は私たちが商品やサービスを購入する際にかかる税金で、現在は主に10%(一部品目は軽減税率8%)です。年齢や収入、仕事をしているかどうかに関わらず誰もが負担するため、国の安定した収入源となっています。そんな、ふだんの買い物で何気なく払っている消費税ですが「全部かき集めるとどれくらいの金額になるのか?」国税庁が公表する2024年度の一般会計歳入(当初予算)でみてみましょう。
歳入とは、国が1年で得るすべての収入のことです。その中でも「一般会計歳入」は、社会保障・教育・防衛など国の基本的な活動に使われるお金の収入部分を指します。2024年度の一般会計歳入(当初予算)は約112兆6000億円です。このうち消費税収は約23兆8000億円と見込まれており、これは歳入全体の約21%に相当します。また、税収(租税および印紙収入)全体約69兆6000億円の中でも消費税は約34.2%を占めており最大の税収といえるでしょう。所得税(源泉+申告)は約17兆9000億円、法人税は約17兆円で、いずれも消費税より少ない見込みです。このことからも、消費税は予算ベースでも「国の収入を支える最も大きな柱」となっていることがわかります。