2. 年金増額テクニック1「平均年収を上げる」
厚生年金は、平均年収によって受給額が異なります。
これは、平均年収が高い人ほど現役時代に給与から天引きされる厚生年金保険料が高額となり、その分老後に受け取れる年金も増えるためです。
例えば、以下の条件で、平均年収別の目安年金受給額を確認してみましょう。
- 1973年生まれ
- 23歳から65歳到達まで会社員として勤務
- 65歳から年金受取を開始
シミュレーションの結果は以下のとおりです。
2.1 平均年収ごとの目安年金受給額(額面)
平均年収 年金受給額の目安(額面)
- 200万円 月10万7000円
- 300万円 月12万7000円
- 400万円 月14万2000円
- 500万円 月16万2000円
- 600万円 月18万1000円
- 700万円 月19万7000円
- 800万円 月21万3000円
- 900万円 月23万4000円
平均年収300万円の人と900万円の人とでは、受給額に月10万円以上も差が出ます。
そのため、会社での出世による年収アップや転職による年収アップで、老後に受け取る年金を増やすことを検討してみてください。
3. 年金増額テクニック2「できるだけ長く働く」
長く働くことも、年金の受給額を増やすための一つの方法です。
厚生年金の受給額を決める要因は、平均年収と勤務期間になるため、長期間働くことで年金受給額を増やせます。
例えば、1973年生まれで平均年収400万円で23歳から60歳まで働いた会社員の人が65歳から受け取る年金額は月12万9000円ですが、23歳から64歳まで働く場合の年金受給額は月14万3000円となります。
最近は定年退職後に再雇用や再就職で働く人も増えているため、ぜひ厚生年金の納付期間を長くすることで年金受給額を増やすことも検討してみてください。