3. 後期高齢者医療保険加入者1人あたりの負担額の見込み額は?

先ほど紹介したとおり、子ども・子育て支援に必要な金額は毎月の医療保険料から徴収されます。

現役世代だけでなく、75歳以上の後期高齢者も対象です。

では、後期高齢者医療保険料は月額いくら増えるのでしょうか。

こども家庭庁長官官房総務課支援金制度等準備室「子ども・子育て支援金制度について」によると、後期高齢者医療保険料の一人当たりの「子ども・子育て支援金」としての負担見込み額は以下の通りです。

一人当たりの「子ども・子育て支援金」の負担見込み額

一人当たりの「子ども・子育て支援金」の負担目安額

出所:こども家庭庁長官官房総務課支援金制度等準備室「子ども・子育て支援金制度について」

3.1 【後期高齢者】加入者1人あたりの支援金額(見込み額)

年度 見込み額

  • 2026年度 月額200円
  • 2027年度 月額250円
  • 2028年度 月額350円

段階的に負担額は引き上げられる予定となっています。

また、上記は見込み金額で、実際の負担額は年収水準によって異なります。

2028年度における負担額を例にすると、年収80万円の場合は月額50円、年収160万円の場合は月額100円、年収180万円の場合は月額200円、年収200万円の場合は月額350円、年収250万円の場合は月額550円、年収300万円の場合は月額750円です。

ただでさえ収入が減少するシニア世帯にとって、この負担額の増加は決して無視できない金額です。

とくに年金収入が多い人や老後も働く人は、負担額が高額となるため注意しましょう。

4. この機会に支出を見直そう!

子ども・子育て支援金による医療保険料の負担増加に、納得がいかない人もいるかもしれません。

しかし、現状では実施予定となっており、2026年4月から後期高齢者医療制度の医療費に上乗せする形で負担することになります。

負担増加に備えてこのタイミングで、家計で見直せる固定費はないかチェックしてみてはいかがでしょうか。

参考資料

苛原 寛