物価高により「年金生活が厳しい」と感じている方も多いのではないでしょうか。
「年金生活者支援給付金」は、公的年金に上乗せして受け取れる恒久的な給付金で、支給要件を満たしている限り継続して受給できます。
基礎年金を受給していて、年金やその他の所得が一定基準額以下となる場合、支給対象になります。
ただし、受け取るには申請手続きが必要です。
なお、2025年度の年金生活者支援給付金は、前年度よりも2.7%増額されています。
今回は「年金生活者支援給付金」は《誰が・いくら》もらえるのか詳しく解説します。
「厚生年金と国民年金」の平均月額もご紹介しますので、ぜひ参考にご覧ください。
1. 【2025年度】「年金生活者支援給付金」の支給基準額はいくら?
「年金生活者支援給付金」は、公的年金やその他の所得が一定基準未満の人を対象にした制度で、老齢年金・障害年金・遺族年金のそれぞれに設けられています。
これらの給付金は、公的年金に上乗せして支給され、公的年金と同様に毎年度、物価変動などに応じて支給額が見直されます。
2025年1月24日、厚生労働省は2025年度の「年金生活者支援給付金」の給付額を、前年度比で2.7%引き上げると発表しました。
- 老齢年金生活者支援給付金(月額):5450円(※基準額)
- 障害年金生活者支援給付金(月額):1級6813円・2級5450円
- 遺族年金生活者支援給付金(月額):5450円
老齢年金生活者支援給付金については「基準額」が公表されており、この基準額と保険料納付済期間などをもとに実際の支給額が計算されます。
なお、保険料納付済期間が40年(480ヵ月)に満たない場合は、その分が差し引かれる点に注意が必要です。
年金生活者支援給付金を受け取るには、一定の条件を満たさなければなりません。
次章では、その対象となる方の条件を確認していきましょう。