4. 【6月送付】「年金振込通知書」で確認したい項目とは?

公的年金の支給額は、物価や現役世代の賃金の動向を踏まえて毎年見直されています。

2025年度の年金額は4月分から改定され、前年に比べて1.9%の増額が実施されました。

公的年金は2か月分を翌月にまとめて支給する仕組みとなっており、改定後の4月分は6月13日(金)に振り込まれています。

また、年金を金融機関で受け取っている方には、この6月支給分に合わせて「年金振込通知書」が郵送されました。

年金から天引きされる税や社保が記載される「年金振込通知書」

年金から天引きされる税や社保が記載される「年金振込通知書」

出所:日本年金機構「年金振込通知書」

年金振込通知書には、以下の内容が記載されています。

なお、各支給期における特別徴収額は変更される場合があります。

(1)年金支払額

1回に支払われる年金額(控除前)

(2)介護保険料額

年金から天引きされる介護保険料額

(3)後期高齢者医療保険料、国民健康保険料(税)

※特別徴収される場合に記載される

年金から天引きされる「後期高齢者医療保険料」または「国民健康保険料(税)」

(4)所得税額および復興特別所得税額

年金支払額から社会保険料(※1)と各種控除額(※2)を差し引いた後の額に5.105%の税率をかけた額

※1 社会保険料:社会保険料とは、特別徴収された介護保険料、後期高齢者医療保険料または国民健康保険料(税)の合計額
※2 各種控除額:扶養控除や障害者控除など

(5)個人住民税額および森林環境税額

年金から特別徴収(天引き)される個人住民税額および森林環境税額

(6)控除後振込額

年金支払額から社会保険料、所得税額および復興特別所得税額、個人住民税額および森林環境税額を差し引いた後の振込金額

(7)振込先

年金が振り込まれる金融機関の支店名(※営業所、出張所などを含む)

(8)前回支払額

前回の定期支払月に支払った金額

年金の見込み額は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認できますが、実際に受け取る金額が額面どおりとは限らない点にも注意が必要です。

また、年金振込通知書は基本的に年に一度送付され、振込額や口座に変更がなければ、その後の支給月には送られません。

5. 老後の年金は思っていたより少ない?老後対策を始めよう

今回は、日本の年金制度について国民年金と厚生年金それぞれの加入対象者や年金保険料、老後の受給額、被保険者それぞれについておさらいしていきました。

また、現在の年金の受給状況について、男女全体と男女別それぞれ確認しました。

20万円以上の年金を受け取っている人よりも、10万円未満の人の割合の方が高く、老後の生活に不安を覚えている人も多いのではないでしょうか。

老後に向けて少しずつ準備を始めるのが望ましいといえるでしょう。まずは、現状把握とゴール設定です。

年金受給額の確認や老後の必要資金額などについて一度確認してみてはいかがでしょうか。

参考資料

荻野 樹