3. 【積立額別】15年間で「2000万円」を作る!毎月の積立投資額は?

老後に必要な資金は家庭の状況によって差がありますが、ここでは2000万円を目標とした場合を想定します。

50歳から65歳までの15年間でこの金額を準備するには、毎月どの程度積み立てればよいのかをシミュレーションしてみましょう。

3.1 【試算結果】「15年間」×3%で積立投資シミュレーション

【新NISA】積立金額別「想定利回り3%」積立投資シミュレーション結果

【新NISA】積立金額別「運用利回り3%」積立投資シミュレーション結果

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」をもとにLIMO編集部作成

 

毎月の積立金額:資産評価額

  • 1万円:227万円
  • 3万円:680万9000円
  • 6万円:1361万8000円
  • 9万円:2042万8000円
  • 12万円:2723万7000円

※想定利回り:年3%

試算の結果、年利3%で15年間積み立てを行うと、毎月9万円の拠出で「2000万円超」の資産形成が可能であることが示されました。

ただし、月9万円という金額は家計にとって決して小さな負担ではありません。

さらに、利回りは確定しているものではないため、想定どおりに運用できず目標額に届かないリスクも存在します。

そのため、老後資金づくりはできるだけ早期に着手することが重要です。

20歳代や30歳代から始めても早すぎることはなく、仮に30歳から65歳までの35年間、年利3%で積み立てを行えば、必要となる月々の金額は「2万6971円」となります。

このように、早めに投資をスタートし、時間を味方につけることで、毎月の負担を抑えながら資産を増やしていくことができるでしょう。

4. 正しい知識と計画的な運用を

今回は、毎月5万円を15年間NISAで積み立てた場合のシミュレーションをもとに、新NISAや資産運用のポイントを解説しました。銀行預金と比較すると、そのリターンの差は大きいことがわかります。

しかし、新NISAでの資産運用にはリスクが伴います。相場の変動によっては、元本割れする可能性もゼロではありません。だからこそ、「なんとなく始める」のではなく、仕組みやリスクをしっかり理解したうえで取り組むことが大切です。

正しい知識と計画的な運用が、将来の安心につながります。

参考資料

奥田 朝