2. 【会社規模別】「平均貯蓄額」と「株式・投資信託の保有額」

続いて、会社の規模ごとの平均的な貯蓄額も見てみましょう。

2.1 会社規模ごとの「平均貯蓄額」はどのくらい?

  • 1~9人:1257万円
  • 10~29人:1082万円
  • 30~99人:1215万円
  • 100~299人:1462万円
  • 300~499人:1331万円
  • 500~999人:1563万円
  • 1000人以上:2064万円

平均貯蓄額が最も多かったのは大企業(従業員1000人以上)で、2000万円を超える水準となっていました。

一方、中小企業に勤める世帯では1000万~1500万円程度の幅があり、ばらつきが見られますが、従業員1~9人規模の企業でも1200万円を超えており、一定の水準が維持されています。

続いて、貯蓄の内訳として「株式」と「投資信託」の保有状況を確認してみます。

2.2 会社規模ごとの「平均貯蓄額のうち株式・投資信託」はどのくらい?

  • 1~9人:192万円・50万円
  • 10~29人:73万円・62万円
  • 30~99人:44万円・121万円
  • 100~299人:146万円・100万円
  • 300~499人:101万円・118万円
  • 500~999人:147万円・178万円
  • 1000人以上:254万円・200万円

株式や投資信託の保有額を見ると、大企業に勤める世帯が際立って多く、それぞれ200万円を超える水準となっています。

さらに、従業員100人以上の企業に勤める世帯では、運用資産として100万円以上を保有するケースが目立ちました。

物価上昇や年金に対する不安を背景に、「預貯金だけでなく投資も活用する」という意識が広がる中で、企業規模ごとに収入や貯蓄、資産運用への姿勢の違いが浮き彫りになっています。