3. 【自転車保険】の補償は「相手」と「自分」の2つ

すでに多くの自治体で自転車保険の加入が義務化されており、通勤や通学などの日常で自転車を使う人には欠かせない備えになります。

基本の補償は大きく分けて2つ。ひとつは、他人にケガをさせたり物を壊してしまった場合に備える「個人賠償責任補償」。もうひとつは、自分自身がケガをしたときに対応できる「傷害補償」です。

【自転車保険】基本の補償は2つ

【自転車保険】基本の補償は2つ

マネー編集部保険班作成

3.1 補償①相手に対する個人賠償責任補償

相手にケガをさせてしまったり、物を壊してしまった場合の補償です。高額な賠償に備えるためにも、補償額が無制限か1億円以上など、十分な金額を設定している保険を選ぶとより安心できます。

3.2 補償②:自分への傷害補償

自分自身が自転車の運転によってケガをしたときに、治療費などをカバーする補償です。入院・通院・手術費用のほか、死亡や後遺障害への保障が含まれるかどうかも確認が必要です。補償の範囲や金額はプランによって異なるため、通勤・通学スタイルに合った内容を選ぶことが大切です。

また、自転車保険はクレジットカードや自動車保険などに付帯されている場合もあります。新たに加入する前に、現在加入している保険の補償内容を確認しておくと安心です。

4. 「ながらスマホ」は危険だという意識をもつ

対策として、絶対に「ながらスマホ」しないという意識がまず必要です。もし通知が気になるようであれば、スマホは立ち止まってから操作をすること、もしくはスマホの機能によって運転中はドライブモードに切り替えることが出来ます。

誰しも被害者にも加害者にもなる可能性があります。もしものときのために自転車保険なども加入しておきましょう。

冒頭でもお伝えしたように、もしも事故してしまうと自分はもちろん家族、被害者の人生も大きく変えてしまう可能性があります。

取り返しのつかないことにならないように、心がけましょう。

参考資料

野平 大樹