新年を迎えて心機一転、貯蓄を増やそうと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。自分の貯蓄が多いのか少ないのか、どれくらいを目標にすれば良いか分からない時、周りの貯蓄の額が気になってもなかなか聞けませんよね。
そこで今回は、総務省による2017年の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」(2018年5月18日発表)から、貯蓄の平均値や中央値について紹介します。
世帯別貯蓄額の平均値と中央値は?
「家計調査報告(貯蓄・負債編)」によると、2人以上の世帯における2017年の1世帯当たり貯蓄現在高(平均値)は1812万円でした。前年度の調査に比べて8万円(0.4%)の減少で、減少となったのは5年ぶりです。
ちなみに、世帯主の世代別の平均値は40歳未満が602万円、40代が1074万円、50代が1699万円、60代が2382万円、70代以上が2385万円となっています。
なお、この調査における「貯蓄」には、預貯金(普通預金・定期預金など)のほかに有価証券(株式、債券、投資信託など)や積立型の生命保険や個人年金などが含まれています(公的年金や企業年金は含まず)。また、社内預金、勤め先の共済組合など、金融機関以外への預貯金も含まれます(たんす預金は含まず)。
さて、1812万円という数字を聞くと、そんなにみんな貯蓄しているのか?と驚くかもしれません。ただ、平均値はたとえば億単位の貯蓄があるなどの極端な値に影響されるので、必ずしも実態を表すものではありません。
実際に2人以上の世帯について貯蓄現在高の階級別の世帯分布を見ると、平均値(1812万円)を下回る世帯が67.0%と約3分の2を占めており、平均値を下回る世帯の方が多数派となるのです。また、最頻値(データの中でもっとも頻度が高いところ)は「貯蓄100万円未満」の階級で、全体の10.0%を占めています。
そこで平均値よりも実態に近い数値として「中央値」という考え方があります。中央値はデータを大きい順(あるいは小さい順)に並べたときに、ちょうど真ん中に来る値のことを言います。
この調査での中央値は1074万円で、貯蓄がゼロという世帯を含めた中央値は1016万円となり、前述の平均値1812万円を大きく下回っていることになります(下図参照)。