2025年6月20日、総務省統計局は「2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)5月分(2025年6月20日公表)」を公表し、総合指数は111.8、前年同月比で3.5%の上昇となりました。
この物価上昇を受けて、公的年金額も名目賃金や物価の変動を反映し、2025年度は前年から1.9%の増額改定が実施されています。
年金額の改定は、高齢者の生活設計に大きく関わるものであり、物価の上昇が続くなかではその影響がより顕著になります。
こうした定期的な見直しは、制度の持続可能性と信頼性を維持するうえでも欠かせません。
本記事では、2025年度の最新の国民年金と厚生年金の年金額や、60歳代・70歳代・80歳代の年齢別に実際の平均受給額を一覧で紹介します。
1. 日本の公的年金は2階建て
日本の公的年金制度は「2階建て構造」と呼ばれる仕組みになっています。
すべての20歳以上60歳未満の方が加入する「国民年金(基礎年金)」と、主に会社員や公務員が加入する「厚生年金」で構成されています。
また、公的年金の支給額は、物価や賃金の変動を踏まえて毎年度見直されるため、将来の生活設計にも関わる重要なポイントです。
次章では2025年度の最新の年金額について、国民年金と厚生年金に分けて紹介します。