2. 「家計簿不要!挫折しない!」【お金を貯める仕組み】とは?
着実に貯める習慣をつける方法としておすすめなのが、“使う・備える・楽しむ”の「お金の仕分け」を意識した目的別口座の活用です。「お金の仕分け」を意識することで少額でも「貯める仕組み」ができます。
「お金の仕分け」を意識した目的別口座の活用例について、ポイントを解説していきます。
2.1 使う:日常生活のお金は「使う専用口座」で見える化する
家賃や光熱費、食費、通信費といった日常の支出は、「使う専用口座」にまとめて管理すると、出費の流れが見えやすくなります。給与口座から毎月一定額を自動で移す仕組みにしておけば、残高を気にせず安心して日常生活を送れます。最近では、スマホアプリで簡単に自動振替の設定ができる銀行も増えています。
2.2 備える:万が一に備える「安心用口座」として確保
急な医療費や家電の故障、万一の収入減などに対応する備える用の口座は、「安心用口座」として日常使いと分けて管理しましょう。結婚や住まいの購入といった将来的な出費にも備える資金として活用できます。普段は触れにくいように設定しておくことで自然と貯まり、いざという時に頼れる資金になります。
2.3 楽しむ:心のゆとりをつくる「ごほうび用口座」も大切に
旅行や趣味、美容など、自分を楽しませるためのお金は楽しみ用として「ごほうび用口座」を作ることも理想です。こうしておくことで、無理な節約ではなく「目的がある貯金」として前向きな意識につながります。
2.4 給与口座と生活費の「使う専用口座」が同じでも良いが…
生活費の出入りがある給与口座を「使う専用口座」と兼ねることも可能ですが、支払いが重なると全体の残高が見えづらくなり、貯蓄が後回しになりがちです。そこで、給与口座は“振り分けの起点”として活用しましょう。
たとえば…
- 生活費:「使う専用口座」に定額を移す
- 貯蓄:「安心用口座」「ごほうび用口座」に自動振替
このようにお金の「流れ」を意識することで、使いすぎを防ぎ、自然とお金が貯まりやすい体質になります。少額でも良いので、無理なく貯める習慣を身につけていきましょう。