物価上昇が止まらない中、老後や年金生活に対して不安を抱える人が少なくないでしょう。

家計診断・相談サービス「オカネコ」調べによると、現代人の約8割が老後に対して不安を抱えており、主な項目は生活費や医療費であることがわかっています。

老後生活を支えるのは公的年金ですが、年金額によっては生活費が上回り、赤字生活になることも考えられます。

そこで今回は、日本の年金制度の基本を整理し、現在の年金受給額の目安について紹介していきます。

老後に向けて、資産形成計画を考える第一歩としてみましょう。

1. 約8割は「老後が不安」

2025年6月26日に公表された「オカネコ 老後資金に関する調査」の結果によると、約8割(78.7%)が老後に対して何らかの不安を感じていることがわかりました。

また、不安を感じている項目としては「生活費」(83.0%)や「医療費」(58.8%)などが上位となっています。

老後資金を準備できている人は年代により差があり、定年が近づくほど割合が高いようです。

ただし、「ねんきん定期便」の記載内容を理解していない若者(30歳代以下)は56.5%となっており、50歳代も38.9%が理解していないと回答したことがわかりました。

老後に不安を抱える人が圧倒的に多い中で、重要な年金額を知るツールを使いこなせていなことが浮き彫りになった形です。

大切な年金について、その制度の仕組みや平均額を見ていきましょう。