8月に入り、厳しい暑さとともに電気代や生活費の負担がぐっと重く感じられる季節です。
そんな中、年金だけで暮らす高齢者にとって、家計のやりくりはますます悩ましい問題になっています。
最近では「年金生活者支援給付金」という制度を耳にすることが増えましたが、具体的にどんな人がもらえるのか、どれくらいの金額なのか、意外とよく知られていないかもしれません。
この制度は、所得の少ない年金受給者の生活をサポートするために設けられたもので、対象になると月々の年金に上乗せして給付が受けられます。
この記事では、年金生活者支援給付金の受給条件や給付額、申請の流れなどをわかりやすく紹介します。お盆の支出がかさむこの時期に、ぜひ一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
1. 年金の個人差をグラフでチェック
厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。
ただしグラフのように、厚生年金を月額25万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額2万円未満となる人まで、幅広い受給額帯に分布しています。
年金とその他の所得を含めても、一定基準以下の所得となる場合には「年金生活者支援給付金」が受け取れる可能性があることをご存じでしょうか。