大切なご家族を亡くされた場合、葬儀費用などで急にお金が必要になることもあるでしょう。
そんなとき「故人の銀行口座からATMでお金を引き出してもよいのだろうか」と疑問に思う方もいるかもしれません。
また「役所に死亡届を出したら、すぐに銀行口座は凍結されてしまうのでは」と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。
今回は、ご家族に万が一のことがあった際に、どのように対応をしたらよいのか「故人名義の銀行口座」について詳しく解説します。
1. ご家族が亡くなったときは「すみやかに銀行に届け出る」のが基本です
銀行口座の名義人が亡くなったときは、速やかに届け出るのが基本です。
届けを受けた銀行は、故人の口座を停止するため、ご家族は故人の口座からお金を引き出せなくなります。
なお、故人の口座が停止されると引き落としや入金なども行われません。
1.1 故人の口座が「同じ銀行の複数の支店」にある場合
同一銀行内の同名義の口座は、すべて名寄せされて管理されています。
そのため、同じ銀行の複数の支店に口座がある場合、いずれかの支店に届けを出すと、同一銀行の同名義の口座はすべて使えなくなります。
1.2 故人が「複数の異なる銀行」にそれぞれ預金口座を持っている場合
故人がA銀行、B銀行、C銀行など、複数の異なる銀行にそれぞれ預金口座を持っている場合、A銀行のみに届けを出した際に、凍結されるのはA銀行だけです。
なぜなら、銀行間で死亡の情報を共有することはないからです。
また、役所へ死亡届を提出しても、役所が死亡に関する情報を銀行に伝えることはまずありません。