4. 【国民健康保険料】支払いが苦しいときは?軽減はないの?

国民健康保険料に軽減はないの?

落ち込む男性の写真

metamorworks/shutterstock.com

たとえ所得が0円でも、国民健康保険料を支払う必要があります。

また、国民健康保険料は前年の所得で決まります。

そのため、なかには退職した翌年などに「国民健康保険料の支払いが苦しい」という方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、国民健康保険料の支払いを放置すれば、延滞金等が発生してしまいます。

「国民健康保険料の支払いが苦しい」場合、まずはお住まいの市町村(特別区を含む)の「国民健康保険の窓口」まで相談しましょう。

解雇などによって離職を余儀なくされた方の場合、軽減措置が設けられています。

さらに、災害等により生活が著しく困難となった世帯なども、「国民健康保険料を減免できる」可能性があります。

窓口で相談することで、国民健康保険料の分割払いなどが可能になるケースもあるため、まずは相談することが大切です。

確定申告等を行っていない自営業の方の場合、本来であれば受けられるはずの軽減(均等割額・平等割額の軽減や未就学児にかかる均等割額の軽減など)が反映されていないケースがあります。

また、「住民税申告」や「確定申告」を行うことで、保険料が抑えられるケースもあります。

5. まとめ

2025年度は、国民健康保険料の年間上限額が106万円から109万円に「3万円」引き上げられました。

物価高が続く中、国民健康保険料の支払いに家計の負担が増しているご家庭も多いのではないでしょうか。

国民健康保険料の対象となる方は、ご自身の国民健康保険料についてよく確認しておくことが大切です。

また、自治体によって国民健康保険料が異なりますので、ご不明な点がある場合はお住まいの自治体の窓口で相談しましょう。

参考資料

川勝 隆登