2. 【国民健康保険料】年間上限額が106万円から109万円に「3万円」引き上げ
国民健康保険料は、収入が増えるほど支払う額も増える仕組みになっています。
ただし、国民健康保険料は、年間で支払う保険料に「上限額」が設けられています。
そのため、いくら高所得になっても、この上限に達すればそれ以上は保険料が上がらなくなります。
2025年度の国民健康保険料は、年間上限額が106万円から109万円に「3万円」引き上げられました。
つまり所得が高い方にとっては、以前よりも多くの国民健康保険料を支払わなくてはならない可能性があります。
ただし、限度額の超過世帯割合は一部のみとなっています。
そのため、誰もが影響を受けるというわけではありません。
厚生労働省では、影響を受ける(賦課限度額に達する)高年収世帯の目安として以下のとおり試算を示しました。
- 2024年度:給与収入 約1140万円/年金収入 約1140万円(給与所得 約960万円/年金所得 約960万円)
- 2025年度:給与収入 約1170万円/年金収入 約1170万円(給与所得 約980万円/年金所得 約980万円)
とはいえ、高所得者以外には負担がないとは言えません。
ケースによって異なりますが、国民健康保険料は他の健康保険料よりも高くなるケースもあるのです。
自治体によって国民健康保険料が異なりますが、次章では、1つの目安として「新宿区の国民健康保険料」を見ていきましょう。