梅雨が明け、本格的な夏が訪れるこの時期、老後の生活を漠然と不安に感じている方もいるのではないでしょうか。 特に、物価高が続く現代において、年金だけでは安心して暮らせるのかという疑問は尽きません。

総務省の家計調査によると、70歳代の二人以上世帯の平均支出は約25万円とされていますが、これはあくまで平均値です。 ご自身の老後の生活費を具体的に把握し、不足分をどう補うか考えることは、豊かなセカンドライフを送る上で欠かせません。

本記事では、最新のデータに基づき、70歳代のリアルな家計状況と、老後資金に関する疑問を解消するためのヒントをお届けします。

1. 70歳代以上の「老後生活費」の実態

70歳代二人以上世帯 平均支出額

70歳代二人以上世帯 平均支出額

出所:総務省「家計調査報告 2024年1世帯当たり1か月間の収入と支出」をもとに筆者作成

総務省統計局の家計調査報告によると、70歳以上二人以上世帯の消費支出の平均額は、合計で月々約25万2000円です。

税金など、消費財以外に支払う費用である非消費支出を加えると、月の支出は25万2000円を上回ります。

消費支出のみの月の平均支出内訳は以下の通りです。

  • 食料費:7万8565円
  • 住居費:1万5954円
  • 光熱・水道費:2万3455円
  • 家事・家具用品費:1万1502円
  • 被服及び履き物費:5858円
  • 保健医療費:1万7629円
  • 交通・通信費:2万8168円
  • 教育費:359円
  • 教養娯楽費:2万3402円
  • その他費用:4万8205円