2.3 ③地震保険金額:損害の大きさで支払額を決めるって知ってた?
実際に被害が出たとき、損害の大きさによって保険金の支払額が変わります。どのくらいの損害で、どれだけ補償されるのかを確認しておくことも大切です。
平成29年以降の保険始期(契約が効力を持ち始める日)では、地震保険の損害区分が従来の3段階から4段階へと細分化されるようになりました。これにより、「大半損」や「小半損」など、中間的な被害にも対応できるようになりました。また、保険金額の上限は、建物や家財の現在の価値を示す「時価額」が基準となります。
「どんな状態の時、どのくらいの保険金額が支払われる?」地震保険(建物・家財)の損害区分は以下の通りです。(平成29年以降保険始期)
- 全損:地震保険金額の100%(時価額が限度)
- 大半損:地震保険金額の60%(時価額の60%が限度)
- 小半損:地震保険金額の30%(時価額の30%が限度)
- 一部損:地震保険金額の5%(時価額の5%が限度)
地震はいつ、どこで起きるかわかりません。もしものときに備えて、今のうちに加入している地震保険の補償内容を確認しておきましょう。また、地震保険未加入だけど火災保険に加入している場合は、契約期間の途中からでも地震保険を追加できます。この機会に、ご自身の保険内容を見直してみてはいかがでしょうか。