3. 厚生年金に長く加入すると年金額はどう変わる?将来に備えるヒント
安心して老後生活を送るためには、受給できる年金額を増やすことが大切です。厚生年金保険に加入して、できるだけ長く働くことが、老後生活の経済的な安心につながります。
総務省の資料によると、2023年における60歳以上の就業率は以下のとおりでした。
- 60〜64歳:74.0%
- 65〜69歳:52.0%
- 70〜74歳:34.0%
- 75歳以上:11.4%
なお、厚生労働省の「令和6年 高年齢者雇用状況等報告」によると、70歳までの高年齢者就業確保措置を実施済みの企業は31.9%でした。
昨今は心身ともに健康な高齢者が増えている関係もあり、65歳以上になっても働く方が増えています。また、人手不足に悩む企業にとっても、社会人経験が豊富な高齢者は貴重な存在です。
今後ますます、高齢者の方が働きやすくなる社会になるかもしれません。将来の年金額を増やしたい場合は、できるだけ長く厚生年金保険に加入して働くライフプランを考えてみましょう。
4. まとめ|年代別に見る年金額と、安心の老後をつくるヒント
年金受給額の年齢別データから、国民年金のみでは月額5万円台と生活費には不十分であることが明らかになりました。厚生年金加入者でも65歳時点で約14万円台であり、人によっては満足できる老後生活を送れない可能性があります。
現在、60歳代前半の就業率は74%と高く、65歳以降も多くの方が働き続けています。企業の70歳までの就業確保措置実施率も31.9%まで上昇しており、高齢者が働きやすい環境が整いつつあります。
厚生年金保険に長期間加入し続けることで年金額を増やし、老後の経済的不安を軽減する戦略が、今後ますます重要になるでしょう。
参考資料
柴田 充輝