2025年7月、各地で猛暑日が続き、夏の電力需要が高まっています。家計への影響が懸念される中、老後の生活資金、特に公的年金について不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実際に「国民年金と厚生年金」の仕組みを理解し、自分が将来どのくらいの年金を受け取れるのかを正確に把握している人は意外と少ないかもしれません。

本記事では、日本の公的年金制度の基本的な仕組みを改めておさらいするとともに、2025年度の最新の年金額、さらには平均的な年収の人が受け取れる具体的な年金額、そして厚生年金を月30万円以上受け取っている人の割合といった、気になる数字まで詳しく解説していきます。

1. 「国民年金と厚生年金」の仕組みをおさらい

まずは日本の公的年金のしくみをおさらいしましょう。

【写真】厚生年金と国民年金の仕組み

厚生年金と国民年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 1階部分:国民年金(基礎年金)

  • 日本に住む20歳から60歳までのすべての人が原則加入
  • 保険料は全員一律で、40年間欠かさず納めれば満額が受け取れる

1.2 2階部分:厚生年金

  • 会社員や公務員、またパートで特定適用事業所に働き一定要件を満たした方が、国民年金に上乗せで加入
  • 加入期間や、収入(上限あり)に応じて保険料や将来の受給額が変わる

もらえる年金としては、老齢年金、遺族年金、障害年金があります。

今回は老後にもらえる身近な年金として、老齢基礎年金(国民年金)と老齢厚生年金の受給額に迫ります。