3.2 生活保護費のシミュレーション「級地区分3」の場合

級地区分3-1は、埼玉県深谷市や山梨県大月市、京都府綾部市などが該当します。

生活扶助費は65歳から74歳までが6万8670円で、75歳以上が6万2890円です。

また、住宅扶助として4万900が支給されます。

65歳から74歳までの場合、生活扶助が6万8670円で住宅扶助が4万900円なので合計10万9570円になりますが、年金収入3万円を差し引くため、生活保護費は7万9570円になります。

また、75歳以上の場合は、生活扶助と住宅扶助の合計が10万3790円ですが、年金収入を差し引くと生活保護費は7万3790円になります。

4. 地域によって異なる「生活保護費」お住いのエリアの支給要件を確認しましょう

mapo_japan/shutterstock.com

老齢年金を受給している方でも、収入が最低生活費に満たない場合は生活保護を受給することが可能です。

ただし、現金や預貯金などの資産があれば、まず生活費に充てることや、働ける状態にあるときは状況に応じて働くことなどが求められます。

実際に支給される生活保護費は地域によって異なるため、お住いのエリアの級地区分がどれに該当するか確認する必要があります。

詳しい支給要件や金額などは、市区町村役所や福祉事務所に相談しましょう。

参考資料

木内 菜穂子