6.2 「国民年金」個人差は?年金月額階級ごとの受給者数を確認
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
年金月額階級ごとの受給者数
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
国民年金の受給額は1万円未満から7万円台まで幅がありますが、国民年金は保険料の納付期間に基づいて一律に計算されるため、7万円を大きく超えることはほとんどありません。
厚生年金、国民年金の将来の受給見込み額は、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認することができます。
老後の重要な収入源となるため、早めに確認して備えを進めることが大切です。
7. まとめにかえて
今回は、基礎的な部分から平均受給額まで詳しく解説してきました。年金だけでは老後の生活が十分ではないということはご理解されている方も多いでしょう。
そのため貯金やNISA、iDeCoなどを活用する人も増えてきました。ただいろいろな「手段」が増えてきた一方で「目的」を見失いがちな人も多くなっているのは事実です。
老後生活という「目的」に対してどんな「手段」が効果的なのか選ぶことが大事です。これは一概にどれがよいかとは言えません。その理由は、年齢、年収、家族構成、目的に対する必要資金がそれぞれ違うからです。
どの方法が良いのか自分だけで決められない方は専門家に相談するのも良いかもしれません。まずは、「何を」「いつまでに」貯めていくのか明確にして早めの準備を心掛けましょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和6年 高年齢者雇用状況等報告」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
渡邉 珠紀