9. 【知っておいて損はない】ねんきん定期便・ねんきんネットのポイント

公的年金は生涯にわたって受け取れるライフラインとなります。年金加入状況や受給見込額は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で把握しておきましょう。

ねんきん定期便やねんきんネットで年金記録を確認したときに、「未加入」の期間があった場合は、注意が必要です。

9.1 年金記録に「もれ」や「誤り」があるかもしれないケース

「未加入」期間に「働いていなかったケース」

  • 学生であったが、国民年金に加入していた。
  • 夫(妻)の扶養家族であったが国民年金に加入していた(昭和61年3月以前に限る)

「未加入」期間に「働いてたケース」

  • 退職後、結婚し姓が変わった
  • いろいろな名前の読み方ができる
  • 事情により本名とは異なる名前で勤めた
  • 事情により本来とは異なる生年月日で勤めた
  • 転職のたびに年金手帳が新たに発行されたが、年金手帳を一つにまとめる手続きをしていない
  • 同じ会社(グループ)内で転勤や出向を繰り返していた
  • 勤務先の会社が、合併・社名変更・倒産した
  • 試用期間中に退職した
  • 保険の外交員、期間工などとして勤めていた

その他のケース

  • 保険料を納付したにもかかわらず、「未納」となっている
  • 標準報酬額(※)が実際と異なっている、または大きく変動している

※給与などの平均を区切りのよい一定の幅で区分し、納付する保険料額の計算のもととなるもの

上記のいずれかの項目に当てはまる場合、年金記録に「もれ」や「誤り」があることが考えられます。気になる場合は、最寄りの年金事務所などに問い合わせすることをお勧めします。

10. まとめにかえて

今回は、「国民年金」「厚生年金」の基礎的な部分から年金の平均受給額についても解説してきました。

筆者はファイナンシャルアドバイザーとして多くのお客様からの相談を受けますが、ほとんどの方が「手段」に目が活きがちです。大事になるのは「目的」です。

目的とは、何のために運用するのか何のためにお金をためていくのかゴールを明確にすることです。目的が定まったら具体的な金額と期間を明確にしましょう。それによってどういう「手段」がよいか見えてきます。

今回の受給額などを参考にしながら、みなさんのゴールをまずは考えてみましょう。

参考資料

渡邉 珠紀