梅雨が明け、本格的な夏が到来する2025年。日差しとともに、老後の生活資金に対する不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

特に、公的年金だけでは「ゆとりがない」と感じるシニア世代が増えているという調査結果も出ています。物価上昇や医療費・介護費の増加など、老後の生活には様々な不安要素がつきまといます。

こうした状況で、年金収入が一定基準以下の世帯をサポートする「年金生活者支援給付金」という制度があることをご存じでしょうか。

この記事では、まず公的年金の平均受給額を概観し、その上で、2025年度に引き上げられた「年金生活者支援給付金」の支給要件や平均給付月額について、具体的に掘り下げて解説していきます。

1. 【公的年金】厚生年金と国民年金「平均月額」はいくら?

厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。

国民年金と厚生年金《平均月額と個人差》

国民年金・厚生年金の平均月額(男女全体・男女計)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

ただしグラフのように、厚生年金を月額25万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額2万円未満の低年金となる人まで、幅広い受給額帯に分布しています。

年金とその他の所得を含めても、一定基準以下の低所得となる場合には「年金生活者支援給付金」が受け取れる可能性があることをご存じでしょうか。

次では、この「年金生活者支援給付金」の支給要件や金額について整理していきましょう。