2024年スタートする新NISAの大枠も発表され、2023年のつみたてNISAやつみたて投資としてのiDeCoに関心が集まっています。

そうした非課税枠のある投資制度の中で必要不可欠なのが投資信託。略して「投信」とも呼ばれる金融商品。

「投信なんて知らない」という方もいらっしゃるかと思いますが、投信を知らずしてつみたてNISAやiDeCoを始めることはできません。

つみたて投資を始める前に投資信託について学んでいきましょう。

投資信託の基準価額とは何か

最近、ネット証券で取引口座を開設し、人生で初めて投資信託を購入した40代後半のOL、相場晴子(アイバ・ハルコ)さん。

相場さんの大学時代の同級生で日系資産運用会社のファンドマネージャーである投信博士(トウシン・ヒロシ)さんに、何やら投資信託の「基準価額」について質問をしています。

早速、聞き耳を立ててみましょう。

投資信託の基準価額は株価と同じか

相場:ねぇ、博士。私、最近初めて投資信託を15万円分購入したの。それで、投資信託を買った時に「基準価額(きじゅんかがく)」というのがあったんだけど、この基準価額って何なのかしら?

投信:ストレートな質問にして、良い質問だね。

相場:ちゃかさないで、ちゃんと教えてよ。私が購入した投資信託の基準価額が1万5000円だったので、結局10口(くち)を購入したことになったのね。

投信:うーん、概ねそういう理解でよいと思うけど、正確に言うと違うね。

相場:ねぇ、正しい内容を教えてよ。

投信:一言でいうと、ファンドとよばれる投資信託に組み入れられている資産の時価を合計し、その合計値を総口数(くちすう)で割ったものを基準価額と呼んでいるね。通常の投資信託は、設定時に1口1円とされ、1万口の価額を日本経済新聞などで「オープン基準価額」として公表される。

相場:ふーん、でもなんで、1万口を基準価額としているのかしら。

投信:実は、恥ずかしながらそれは僕も知らない。今度調べておく。

基準価額と口数と純総資産総額

相場:ところで、基準価額と口数の2つを理解すると、他にどんなことが分かるのかしら?

投信:そうだなぁ、基準価額に総口数をかければ、そのファンドの資産規模がわかるよね。まぁ、当然なんだけど。そうそう、ファンドの資産の時価の合計値を「純資産総額」と呼んでいるよ。

相場:ふむふむ。純資産総額、基準価額、口数の関係はよくわかったけど、一つ質問があるの。

投信:ほう、どんな質問だい?

相場:日本経済新聞の朝刊に記載されている投資信託のオープン基準価額欄を見ていると、基準価額が1万円を大きく超えたものや、1万円を大きく割り込んで数千円前半のものがあったりするわ。基準価額って、てんでバラバラよね?

投信:まあ、投資信託の基準価額は、ファンドで保有する資産の価値で評価されるわけだ。だから、投資信託を最初に設定した際の基準価額である1万円であり続ける理由はないよね。

基準価額が1万円を割った投資信託

相場:そうよねー。だとすれば、そもそも基準価額が1万円を割っている投資信託って、運用に失敗したということかしら?

投信:「投資信託を設定した当時の基準価額である1万円を割っている」というのが正しい表現かな。

相場:禅問答の様で、意味が分からないわ。

投信:投資信託の基準価額は、設定後の運用次第で1万円を大きく超えていくこともある。もちろん、そのまま1万円に戻らないこともある。

相場:そりゃそうでしょ(笑)。でも、1万円を割った投資信託って、少し手を出しずらいわよね。そこはどうなのよ、博士!

投信:相場さん、何度も言うけど、それは投資信託を設定したタイミングが大きく影響している。だから、基準価額が1万円を割っていること自体で投資信託の商品性やファンドマネージャーの運用手腕を疑うのは酷だね。

相場:そんなものかしらねぇ?!

投信:資産運用は、基本は未来にかけて資産を増やそうとするものだから、仮に基準価額が1万円を割っている投資信託を購入して、その後増えることもある。ただし、今時点で1万円を割っている投資信託を1万円で購入した個人投資家の資産は、その後に減っていることは確かだね。

相場:ほら、やっぱり資産を減らしているのじゃないの。

投信:うーん、一概にはそうは言えなくて、投資信託でも分配を定期的に実施するファンドもあるので、個人投資家の手元に配当金が入ってきている場合には、基準価額と分配金を合計したベースで比較する必要もある。

相場:分配金?株式の配当のようなものかしら?

投信:全く同じとは言えないけれども、投資家がもらう権利があるという意味では同じかな。分配金については、別の機会に話すことにしようか。今日は、基準価額と純資産総額と口数の関係について理解してくれればそれでいいよ。

相場:なんだか今日は冷たいわね。

投信:今日は相場(そうば)もよくないんでね、ちょっと気分はよくないね。

株・投信初心者必見!証券口座開設を検討の方へおススメ証券会社3選 [PR]

「老後資金の準備が心配」
「預貯金を運用して安全に何とかお金を増やしたい」
「うまくお金を運用して、悠々自適に暮らしてFIREしたい」

理由は様々ですが、株や投信で資産運用を始めたい!とお考えの方は多いと思います。

投資初心者だけど投資始めたい…でも不安…

  • 「人生で投資などしたことなどないし…」
  • 「口座開設が自分一人でできるか自信がない」
  • 「どこの金融機関で始めたらよいのかよくわからない」

こうした疑問をお持ちの方は多いと思います。
株式投資や投資信託を始める証券口座開設で迷ったら、どうすればよいでしょうか。

失敗しないコツは「実績があり、多くの投資家が始めている金融機関」を選択するのが安心です。
口座開設だけであれば無料なので、気になっているのであればぜひ口座開設から始めましょう。

今回は日本を代表する、投資初心者である個人投資家の間で人気の証券会社を3社ご紹介します。

楽天証券「今や新規開設No.1のネット証券」

ご存じ楽天グループの証券会社。
2021年の総合口座、NISA、iDeCoの新規口座開設はNo.1!
現在、日本で最も勢いのあるネット証券といえます。

楽天証券

SBI証券「日本のネット証券の価格リーダー」

今や日本を代表する証券会社となったSBI証券。 ネット証券の歴史を見れば取引手数料引き下げの最大の功労者。
個人投資家の味方です。
SBI証券に口座を持っていれば様々な環境の変化があっても取引手数料では安心感あり。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

マネックス証券「銘柄探しができる機能が使える」

ゴールドマン・サックス証券出身の松本大氏が創業。
有力な銘柄を検索できる「銘柄スカウター」が無料で使える!
米国株の品ぞろえは豊富。

株・投資信託ならネット証券のマネックス

株や投信で投資を始めるなら早いほうがいい

ネット証券の比較いかがでしたでしょうか。

「たった3社の選択肢でも決められない!」という方もいるかもしれません。

いずれにせよ、思い立ったが吉日!
まだ証券口座を開設していないという方はこの機会に口座開設から始めてはいかがでしょうか。
口座開設は無料です。

参考プレスリリース

  • 楽天証券「楽天証券、NISA・iDeCo 2021年新規口座開設が業界最多に!」2022年3月30日

制作:株式会社モニクルリサーチ

登場人物

相場晴子(アイバ・ハルコ)。国内の大手生命保険会社の本社で勤務するOL。40代後半。未婚。慶早大学・文学部卒。最近、少し貯金も貯まってきたのでオンライン証券で口座を開設して、初めて投資信託を購入。外貨建ての銀行預金を除くと初めての投資。購入したはじめての投資信託は日本株のアクティブ運用の投資信託。でも、実は自分でどういった金融商品に投資をしたいかは十分に理解していない。

投信博士(トウシン・ヒロシ)。相場晴子の大学時代の同級生。慶早大学・経済学部卒。現在は、資産運用会社に勤務。大学卒業後、企業を調査する証券アナリスト、シンクタンクに出向しエコノミストとしてマクロ分析を経験した後、現在は株式のファンドマネージャー。趣味はスマホゲームと釣り、サッカー観戦。

LIMO編集部