5.2 「国民年金(老齢基礎年金)」の平均年金月額
国民年金は以下の通りです。
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
年金月額階級ごとの受給者数
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
国民年金の場合、全体、男女ともに平均月額は5万円台です。
金額ごとにみると「6万円以上~7万円未満」が最も多く、次に「5万円以上~6万円未満」、「4万円以上~5万円未満」と続いています。
6. まとめ
ここまで、国の年金制度とその受給額について確認してきました。
なお、総務省の家計調査によると、標準的なリタイアシニアの消費支出(いわゆる生活費)は、夫婦世帯で約25万6000円、単身世帯で約14万9000円(※)。家計収支はいずれも赤字となっており、夫婦世帯で約3万4000円、単身世帯で約2万8000円が不足するとされています。
日々の生活費の他にかかる、旅行や趣味といった「お楽しみ支出」を大切にしたい人もいるでしょう。
また、医療費や介護費用などがかさむ可能性も想定しておく必要があります。
老後に受け取る年金額は、現役時代の年金加入状況により個人差が出ます。将来の年金見込み額を「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で把握したうえで、リスクに備えながら、バランスの取れた将来資金の考え方ができると良いですね。
※総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」における、「65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)の家計収支 -2024年-」および「65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)の家計収支 -2024年-」に基づく