今年も残り約1カ月半で終わりです。日々忙しくて慌ただしく1年が過ぎ去り、ゆっくりとライフプランを考える時間もなかったという方も多いでしょう。
仕事に家事、育児など忙しい日々の中でも、時間のあるときに考えたいのが今、そして老後にむけたライフプランやマネープランです。
一般的な年金受給開始年齢は65歳から。60歳代までにいくら貯めたらいいのか悩ましいものですが、現代のシニアはどれくらい貯蓄を保有しているのでしょうか。
今回は現代シニアの貯蓄額、年金額、就業率をみていきます。
1. 【現代の60~70歳代】平均貯蓄額はいくら?中央値は
金融経済教育推進機構が公表している「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとに、60・70歳代の平均貯蓄額をチェックしていきましょう。
せっかくチェックするのであれば、より実態に近い中央値についてもあわせて確認してみてください。
1.1 60歳代の平均貯蓄額
60歳代単身世帯の貯蓄額の平均値と中央値は、以下のとおりです。
- 平均値:1679万円
- 中央値:350万円
平均値と中央値の差が大きい点は気になるポイントでしょうか。
約1300万円の乖離があり、蓄えが多い人と少ない人に大きな差があると推測できます。
一方、60歳代二人以上世帯の貯蓄額の平均値と中央値は以下のとおりです。
- 平均値:2033万円
- 中央値:650万円
単身世帯と比較して、平均値も中央値も300万円程度増加していることがわかります。要因の一つとして働き手が多いことも影響していると考えられるでしょう。
しかし、単身世帯同様、平均値と中央値が乖離している点には留意しておいたほうがよいでしょう。

