4.2 【国民年金・厚生年金どちらもOK】最大84%増額となる「繰下げ受給」

老齢年金の受け取り開始を遅らせることで、その分年金額が増える仕組みが「繰下げ受給」です。

繰下げ受給は、66歳から75歳の間で、1カ月ごとに受給開始時期を選ぶことができます。

繰下げ増額率早見表

年金の繰下げ受給

出所:日本年金機構「年金の繰下げ受給」

繰下げ受給の増額率=65歳に達した月から繰下げ申出月の前月までの月数×0.7%(最大84%)

  • (例1)1年間繰り下げた場合・・・0.7%×12カ月=8.4%増
  • (例2)70歳まで繰り下げた場合・・・0.7%×60カ月=42%増
  • (例3)75歳まで繰り下げた場合…0.7%×120カ月=84%増

老齢基礎年金と老齢厚生年金は、それぞれ別々に繰下げの選択が可能です。

増額された年金は、一度繰下げるとその後も生涯にわたって加算されたまま支給されます。

繰下げの最大の利点は、将来受け取る年金額が増える点にありますが、受給を遅らせている間の生活資金の確保や健康面の不安なども踏まえたうえで、慎重に判断することが求められます。

さらに、繰下げの影響で、年金生活者支援給付金の支給要件や、医療・介護保険の自己負担額、保険料、税金などにも変化が生じる可能性があるため、注意が必要です。

※昭和27年4月1日以前生まれの方(または平成29年3月31日以前に老齢基礎(厚生)年金を受け取る権利が発生している方)は、繰下げの上限年齢が70歳(権利が発生してから5年後)までとなりますので、増額率は最大で42%となります。