2.2 賃金や物価の上昇率が小さいケース

賃金や物価の上昇率が小さいケース

賃金や物価の上昇率が小さいケース

出所:日本年金機構「マクロ経済スライド」

景気が悪く物価や賃金があまり上がらない局面では、マクロ経済スライドによる調整は行われず、年金額は据え置かれます。

2.3 賃金や物価が下落したケース

賃金や物価が下落したケース

賃金や物価が下落したケース

出所:日本年金機構「マクロ経済スライド」

賃金や物価が下落した局面では、マクロ経済スライド調整は行われませんが、年金額は賃金や物価が下落した分が減額されます。

3. まとめにかえて

厚生労働省によると、2025年度の公的年金受給額は2024年度より1.9%の増額となります。

2023年から3年連続の増額になる予定ですが、相次ぐ物価高の影響を考えると、ゆとりある年金生活が送れるようになるとは言い難いでしょう。

年金額は、そのときの社会情勢により調整されるため、増額になるケースもあれば減額されるケースもあります。

老後の生活費が公的年金受給額に左右されるのが不安な場合は、公的年金以外の方法で老後資金を確保しておく必要があるでしょう。

現役時代のうちから、計画的な老後資産の形成を行うことをおすすめします。

参考資料

木内 菜穂子