5. 老後の生活費はひと月いくら?
本章では、70歳代を含む「65歳以上無職夫婦世帯」の家計収支データをご紹介していきます。
5.1 収入:25万2818円
■うち社会保障給付(主に年金):22万5182円
5.2 支出:28万6877円
■うち消費支出:25万6521円
- 食料:7万6352円
- 住居:1万6432円
- 光熱・水道:2万1919円
- 家具・家事用品:1万2265円
- 被服及び履物:5590円
- 保健医療:1万8383円
- 交通・通信:2万7768円
- 教育:0円
- 教養娯楽:2万5377円
- その他の消費支出:5万2433円
- 諸雑費:2万2125円
- 交際費:2万3888円
- 仕送り金:1040円
■うち非消費支出:3万356円
- 直接税:1万1162円
- 社会保険料:1万9171円
5.3 家計収支
- ひと月の赤字:3万4058円
シニア世代の生活費において大きなウェイトを占めているのが食費です。物価上昇が続く中、食費はさらに増えているかもしれないですね。
年金額から逆算するに、老後に向けた生活費のダウンサイジングは必須といえるでしょう。
6. まとめにかえて
本記事では、バブル景気期に働き盛りだったいま70歳代の暮らしぶりを「貯蓄額・年金額・生活費」に関するデータから覗いていきました。
当然ながらお金事情はさまざまです。バブル期に株式投資で得たお金を大切に置いておき、十分な貯蓄を備えたまま老後生活を迎えた世帯もあるでしょう。
一方で、バブル崩壊により増えた資産を減らしてしまった世帯も少なくないかもしれません。
年金額もさまざまです。現役時代の働き方により受給できる年金の種類や年金額が決定するからです。
ご紹介したデータはあくまで平均値。しかし、現役世代が老後対策を進めるためのヒントもつまっています。
理想の老後生活を過ごすために。本記事を参考に、老後に向けた資産形成を進めていきましょう。
※本記事の制作にあたって、一部AIを活用しています。
参考資料
- 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
和田 直子