新緑が気持ちいい5月、家族の将来を少しだけ考えてみたくなる季節ですね。
筆者はファイナンシャルプランナーとして、30歳代子育て世代の方へ「お金との上手な付き合い方」についてお伝えしています。
今回は、J-FLECの調査で見えた「30歳代の貯蓄事情」と、金融庁のライフプランシミュレーターを使った“お金の見える化”について解説していきます。
いまの状況を知ることで、これからの暮らしに備える第一歩を踏み出しましょう。
※なお、30歳代の二人以上世帯には子どものいない家庭も含まれますが、本記事では子育て世帯を想定して家計の整理術について解説していきます。
1. 【30歳代の貯蓄】平均より“中央値”を目安に整えていこう
まずは、J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」30歳代二人以上世帯の金融資産保有額階層ごと世帯割合(金融資産を保有していない世帯を含む)についてみていきましょう。
※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
- 金融資産非保有:24.5%
- 100万円未満:13.1%
- 100~200万円未満:11.3%
- 200~300万円未満:7.6%
- 300~400万円未満:4.9%
- 400~500万円未満:3.1%
- 500~700万円未満:6.2%
- 700~1000万円未満:7.3%
- 1000~1500万円未満:7.9%
- 1500~2000万円未満:3.5%
- 2000~3000万円未満:4.2%
- 3000万円以上:2.8%
- 無回答:3.7%
- 平均:677万円
- 中央値:180万円
30歳代二人以上世帯の金融資産保有額階層ごと世帯割合(金融資産を保有していない世帯を含む)についてポイントにそって解説していきます。
1.1 ポイント①「平均」ではなく「中央値」を目安に
30歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額は677万円ですが、中央値は180万円。
高額資産を持つ一部が平均を押し上げているため、「平均=普通」とは限りません。
子育て中の今は支出が多い時期。無理なく、自分たちのペースで整えることが何より大切です。
1.2 ポイント②ゼロでも、少額でも「これから備える」で大丈夫
金融資産非保有が24.5%、100万円未満が13.1%と、貯蓄が少ない世帯も多数いるのがわかります。
「まだ十分に貯められていない」と感じている方も、いま気づいて行動することが未来の安心につながります。
まずは少しずつ“見える化”して、家計と向き合うことからはじめましょう。
「いまの状況を知る」ことは、将来のお金に備える第一歩。
次は金融庁のライフプランシミュレーターを使って、未来のお金の流れを具体的にイメージしてみましょう。