3. 70歳以上で《3000万円超を持つ世帯》は全体の何パーセント?

貯蓄額の世帯差についても見てみましょう。

3.1 70歳以上の貯蓄現在高階級における世帯数(抽出率調整済実数)

  • 100万円未満:15万9831世帯(8.58%)
  • 100~200万円未満:5万9920世帯(3.22%)
  • 200~300万円未満:6万1401世帯(3.30%)
  • 300~400万円未満:7万4597世帯(4.00%)
  • 400~500万円未満:6万3124世帯(3.39%)
  • 500~600万円未満:6万3329世帯(3.40%)
  • 600~700万円未満:5万1045世帯(2.74%)
  • 700~800万円未満:5万4332世帯(2.92%)
  • 800~900万円未満:6万1851世帯(3.32%)
  • 900~1000万円未満:5万2605世帯(2.82%)
  • 1000~1200万円未満:9万442世帯(4.85%)
  • 1200~1400万円未満:8万1566世帯(4.38%)
  • 1400~1600万円未満:9万8132世帯(5.27%)
  • 1600~1800万円未満:6万814世帯(3.26%)
  • 1800~2000万円未満:5万8849世帯(3.16%)
  • 2000~2500万円未満:14万2789世帯(7.66%)
  • 2500~3000万円未満:10万6746世帯(5.73%)
  • 3000~4000万円未満:16万9035世帯(9.07%)
  • 4000万円以上:35万2856世帯(18.94%)

総世帯数:186万3264世帯

70歳以上の世帯では、他の年代と同様に貯蓄額の二極化が顕著に見られます。全世帯の約12%が貯蓄200万円未満である一方で、4000万円以上を保有する世帯も18.94%に上ります。

70歳を過ぎても3000万円以上の貯蓄を維持している世帯が52万1891世帯あり、これは70歳代以上世帯全体の約28%にのぼることも、注目すべき点と言えそうです。

すでにリタイアしている世帯が多く含まれる70歳以上においてこうした貯蓄額の大きな差が生じる背景の一つとして、定年退職金や親族からの相続といった大型収入の影響も考えるでしょう。

次では、老後の確実な収入源である「公的年金」をどの程度受給できているかも見ておきます。