公的年金は「国民年金」と「厚生年金」の2階建て構造となっており、物価や現役世代の賃金の動向などを踏まえ毎年度改定されます。
なお、2025年度は「年金が1.9%増える」ことが決定しています。
増額改定された年金が支給されるのは、6月13日(金曜日)からです。
では「約46.5万円の年金」が支給される夫婦は、現役時代「年収」や「勤続年数」はどれくらいだったのでしょうか。
日本年金機構の資料をもとに、わかりやすく解説します。
記事の後半では「厚生年金・国民年金の平均月額」や「年金生活者支援給付金」についてもご紹介しますので、ぜひご覧ください。
1. 【厚生年金・国民年金】2階建て構造とは?どんなしくみ?
日本の公的年金のしくみをおさらいしましょう。
日本の公的年金は「2階建て構造」と表現されます。これは、1階部分にあたる「国民年金」と2階部分にあたる「厚生年金」から成り立つためです。
国民年金の加入対象は、原則として、国内在住の20歳以上60歳未満の全ての人。年金保険料(※1)は全員一律です。一方、厚生年金は会社員や公務員などが国民年金に上乗せして加入し、収入に応じた年金保険料(※2)を納めます。
国民年金は、年金保険料を全期間(480月)納付すると、65歳から満額(※3)を受給できます。未納期間に応じて満額から差し引かれるルールです。
そんな中「標準的な夫婦世帯」は6月13日の年金支給日に「約46万円」支給されることがわかっています。これはどのようなことでしょうか。次で詳しく見ていきましょう。
※1 国民年金保険料:2025年度は月額1万7510円
※2 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される
※3 国民年金の満額:2025年度は月額6万9308円