4. 将来の資産価値を守るには

本記事では、公的年金の仕組みや男性の厚生年金受給額について詳しく見てきました。

近年の少子高齢化や物価高騰の影響もあり、公的年金だけで老後をまかなえると考える人は少なくなっています。

そのため、自身の老後資金を公的年金に頼らず自助努力して作る考えが必要になります。

直近では日本でも金利がやや上昇し、銀行預金の利息も少しは改善しましたが、依然として物価の上昇には追いついていないのが現状です。

そのため、資産の預け先が預金に偏ると結果的に資産価値が目減りすることにつながります。

そこで、将来の資産価値を守るには、「運用」も選択肢のひとつ。NISAやiDeCoといった制度を活用しながら、資産づくりに取り組むことが大切です。ただし、始める前にはリスクをしっかり理解し、資産を使いたいタイミングや運用期間も考慮して計画するようにしましょう。

参考資料

入慶田本 朝飛