3. 厚生年金の受給額の決まり方。都道府県で差が出るのはなぜ?

厚生年金の受給額は、現役時代の報酬(給与・賞与)と年金加入期間の影響を受けるため個人差が出やすくなっています。

厚生年金の報酬比例部分は、以下の合計で決まります。

  • A(2003年3月以前):平均標準報酬月額×7.125/1000×2003年3月までの加入期間の月数
  • B(2003年4月以降):平均標準報酬額×5.481/1000×2003年4月以降の加入期間の月数

つまり、年収が高い人や加入期間が長い人ほど、多くの厚生年金を受給できるしくみなのです。

賃金の水準は都道府県によって差があり、都市部はより高い傾向にあります。そのため、将来の年金額も同様の傾向が見られます。

また、厚生年金の加入期間が短ければ、どれほど年収が高くても年金額は低くなってしまいます。

自営業の比率や共働きの比率も都道府県で異なるため、こうした背景から年金受給額は都道府県で異なると考えられます。

では、国民年金は都道府県による違いがあるのでしょうか。

4. 国民年金の月額平均はいくら?都道府県で違いがある?

国民年金は「国民年金保険料をどれだけ納めたか」で受給額が決まるため、個人差・男女差・都道府県格差もあまり大きくありません。

参考までに、国民年金(老齢基礎年金)における都道府県の差も見ていきましょう。

4.1 都道府県別「老齢基礎年金」の平均年金月額

  • 北海道:5万6723円
  • 青森県:5万5369円
  • 岩手県:5万8866円
  • 宮城県:5万7706円
  • 秋田県:5万7299円
  • 山形県:5万8954円
  • 福島県:5万8101円
  • 茨城県:5万7604円
  • 栃木県:5万7749円
  • 群馬県:5万8791円
  • 埼玉県:5万7252円
  • 千葉県:5万7597円
  • 東京都:5万6584円
  • 神奈川県:5万7597円
  • 新潟県:6万113円
  • 富山県:6万1220円
  • 石川県:6万170円
  • 福井県:6万532円
  • 山梨県:5万7477円
  • 長野県:6万262円
  • 岐阜県:5万9501円
  • 静岡県:5万9398円
  • 愛知県:5万8290円
  • 三重県:5万9675円
  • 滋賀県:5万9435円
  • 京都府:5万6525円
  • 大阪府:5万5463円
  • 兵庫県:5万7447円
  • 奈良県:5万7246円
  • 和歌山県:5万6067円
  • 鳥取県:5万9770円
  • 島根県:6万497円
  • 岡山県:5万9891円
  • 広島県:5万9286円
  • 山口県:5万9406円
  • 徳島県:5万7095円
  • 香川県:6万25円
  • 愛媛県:5万8059円
  • 高知県:5万6268円
  • 福岡県:5万6622円
  • 佐賀県:5万9344円
  • 長崎県:5万6876円
  • 熊本県:5万8172円
  • 大分県:5万6685円
  • 宮崎県:5万7571円
  • 鹿児島県:5万7963円
  • 沖縄県:5万2837円

受給金額は概ね5~6万円。全国平均は5万7700円となっています。

もし厚生年金の上乗せがない場合、老後資金は独自で準備する必要性が高まるでしょう。

5. まとめにかえて

厚生年金の平均受給額について、都道府県によって4万円以上の差があることがわかりました。この違いは、現役時代の賃金水準や加入期間などが影響しています。

ご自身の年金受給額が平均と比べてどうなのか、また、将来の年金見込み額を知ることは、老後の生活設計において非常に重要です。「ねんきんネット」などを活用し、早めに確認することをおすすめします。

参考資料