2025年4月から公的年金の支給額が1.9%引き上げられましたが、実際に増額分が反映されるのは「2025年6月の支給」からです。

「なぜ4月に改定されたのに、6月の支給分から反映されるのか」と疑問を持つ方もいるかもしれません。

そこで本記事では、公的年金の支給タイミングに関する仕組みをわかりやすく解説します。

「2025年度の年金額例」や「国民年金・厚生年金の平均受給額」についても紹介しているので、あわせて参考にしてください。

1. 【2025年4月から増額】「厚生年金・国民年金」の年金額例

厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」によると、2025年度の年金額例は下記のとおりです。

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(1人分)
  • 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)

国民年金の月額例として示されている「6万9308円」は、40年間保険料を納めた場合に受け取れる満額の支給額です。

この金額は、厚生年金に加入していない方、たとえば自営業者やフリーランス、専業主婦などを対象としたものです。

一方、厚生年金については、男性の平均的な収入(標準報酬月額45万5000円、賞与込み)で40年間働いたケースが想定されています。

なお、厚生年金の金額は「夫婦2人世帯」をモデルとしており、老齢厚生年金と、夫婦それぞれが満額受給する老齢基礎年金(国民年金)の合計額となっている点に注意してください。

年金の増額は「2025年4月」から適用されていますが、実際に反映された金額が支給されるのは、次回の年金支給日である「6月13日」以降となります。