4. 60歳代・70歳代の3割が「年金だけじゃ日常生活費も支払えない」というリアル

公的年金は賃金や物価を考慮して年度ごとに見直しがおこなわれます。

2025年度(令和7年度)の年金額は、前年度より1.9%引き上げとなりました。3年連続のプラス改定ではあるものの、「マクロ経済スライド」によって物価上昇率を下回る改定率となっており、実質的には年金額は目減りしています。

なお、金融経済教育推進機構(J-FLEC)の「家計の金融行動に関する世論調査 2024」では、60歳代・70歳代の二人以上世帯において、60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が「日常生活費程度もまかなうのが難しい」と答えています。

老齢年金世代が「年金にゆとりがない」と感じる理由

「年金にゆとりがない」と感じる理由とは?

出所:金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

また、年金にゆとりがないと感じる理由として、下記のような理由が上位に挙がりました。

  • 物価上昇で支出が増えると見込んでいるから:60歳代63.3%・70歳代62.8%
  • 医療費負担の増加:60歳代28.3%:70歳代34.8%
  • 介護費負担の増加:60歳代18.1%・70歳代26.4%

また、介護保険料や後期高齢者医療制度の保険料なども引き上げ傾向が続いています。年金受給者の多くは、こうした社会保険料や税金を老齢年金からの天引きで納めています。

いずれも生涯にわたり納付が必要となるため、シニア世代の負担感が増すことも懸念されるでしょう。

5. まとめ

ここまで、将来の年金額について確認してきました。

皆さんの中にも、自分の将来お金が不足してしまうのではと不安に感じている方も多いでしょう。

また物価上昇が続いていたり、額面全額を受給できるわけではないとなると、その不安はさらに大きくなるかと思います。

そのため、今多くの方が将来不足する金額を確認したり、将来資金のために自助努力をされています。

ご自身の将来について、これを機会にぜひチェックしてみてください。

参考資料