6. 【シニア全体】すべての受給権者の「年金の平均受給額」をまとめてみた

ここからは、60歳以上のすべての受給権者を対象に、厚生年金および国民年金の平均額とその個人差について確認していきます。

6.1 【平均と個人差】厚生年金・国民年金の平均月額を確認

【グラフ】厚生年金・国民年金《平均と個人差》

厚生年金の平均額(全年齢)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

【国民年金】平均年金月額

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

【厚生年金】平均年金月額

※国民年金部分を含む

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

国民年金では、全体・男女ともに平均月額は5万円台となっています。

受給額の分布を見てみると、「6万円以上~7万円未満」に該当する人が男女ともに最も多く、満額に近い金額を受給している人が多いことがうかがえます。

一方、厚生年金の平均月額は全体で14万円台となり、男女別では、男性が16万円台、女性が10万円台となっています。

国民年金に比べると受給額は多めですが、実際には3万円未満の人から25万円以上の人まで幅があり、個人差が大きいのが特徴です。

年金額は、現役時代の収入や就労状況に大きく影響を受けます。

「自分はいくらもらえるのか気になる」という方は、ねんきんネットやねんきん定期便を利用して、将来の受給額を確認しておくと安心です。

7. 【要注意】税金・社会保険料の天引き額も想定して老後資金を設計

ここまで、2025年度の年金額や平均受給額を確認しました。

皆さんの今の生活費と比較してみると、「不足してしまうかもしれないな」と感じた人も多いのではないでしょうか。

大切なのは自身の年金見込み額を把握し、その金額で老後生活が成り立つのかを確認してみることです。

健康寿命という言葉もよく耳にしますから、万が一の時の保障や将来の資産形成を行っていくことなど、早めのうちから対策をしておくことも重要ですね。

参考資料