2. 年金受給額の計算方法

公的年金には、国民共通の老齢基礎年金と会社員など厚生年金加入者のみが受給できる老齢厚生年金があります。

それぞれの計算方法について解説します。

2.1 老齢基礎年金の計算方法

老齢基礎年金の受給額は、20歳から60歳までの保険料納付済月数によって次の通り計算します。

  • 老齢基礎年金=83万1700円(2025年度、毎年更改)✕保険料納付済月数/480ヶ月

20歳から60歳まで保険料(国民年金保険料または厚生年金保険料)を納付した場合、老齢基礎年金は満額の83万1700円(月額約7万円)受け取れます。

2.2 老齢厚生年金の計算方法

老齢厚生年金の受給額は、厚生年金の加入期間や標準報酬によって次の通り計算します。

2003年4月以降の厚生年金に加入したものとします。

  • 老齢厚生年金=平均標準報酬額×5.481/1000✕厚生年金の加入月数

平均標準報酬額は、厚生年金加入中の標準報酬月額と標準賞与額の総額を厚生年金加入月数で割った金額ですが、正確に計算するのは難しいでしょう。

月収65万円、賞与150万円を大幅に超える人を除くと、厚生年金加入中の平均年収の1/12で概算できます。

ここまで、厚生年金の平均受給額と受給額の計算方法について解説しました。

次章では、どれほどの年収の人が平均以上をもらえるのかをシミュレーションしてみましょう。