3. 【70歳代夫婦のくらし】みんなの平均貯蓄はいくら?

次に金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」より、70歳代の二人以上世帯の貯蓄額についてみていきましょう。

※金融資産保有額には預貯金以外に株式や投資信託、生命保険なども含まれれる。日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれない。

【70歳代】二人以上世帯:金融資産保有額階層ごとの世帯割合

【70歳代】二人以上世帯:金融資産保有額階層ごとの世帯割合

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

3.1 【70歳代・二人以上世帯】貯蓄額(平均と中央値)

  • 平均1923万円
  • 中央値800万円

平均は2000万円近くですが、中央値は800万円でした。

月の赤字が2万円として、20年間で480万円。それ以外に旅行や趣味、身内付き合い、車の維持費や買い替え、家電の買い替え、病気や介護費用…など何かとお金はかかるもの。まとまった貯蓄を備えるには計画性と工夫が必要でしょう。

4. 【70歳代夫婦のくらし】今後の生活設計を考えるヒント

今回は、公的年金の平均受給額や、シニア世帯の実際の生活費を統計データから70歳代の暮らしについて解説しました。年金だけでは毎月赤字になるケースが多いという現実を知ることは、むしろ、これからの暮らしをより良くするための大切な一歩となります。

家計の収支は、日々のちょっとした心がけでも変わっていくこともあります。次回の年金支給日である10月15日を機に、家計の収支を改めて確認してみてはいかがでしょうか。ご自身の状況に合わせて、公的制度の活用を検討したり、家計を見直したりすることで、将来への漠然とした不安を解消し、前向きな気持ちで日々の暮らしを楽しんでいきましょう。この記事が、今後の生活設計を考えるヒントとなれば幸いです。

参考資料

川勝 隆登