4.1 【20歳代~70歳代】二人以上世帯の貯蓄額
二人以上世帯の貯蓄額について、平均と中央値、ならびに「100万円未満の世帯の割合」を見てみましょう。
J-FLEC(金融経済教育推進機構)が公表している資料をもとにします。
4.2 全体
- 平均1374万円 中央値350万円
- 貯蓄100万円未満の割合33.1%(うち貯蓄ゼロ世帯24.0%)
4.3 20歳代
- 平均382万円 中央値84万円
- 貯蓄100万円未満の割合46.2%(うち貯蓄ゼロ世帯22.8%)
4.4 30歳代
- 平均677万円 中央値180万円
- 貯蓄100万円未満の割合37.6%(うち貯蓄ゼロ世帯24.5%)
4.5 40歳代
- 平均944万円 中央値250万円
- 貯蓄100万円未満の割合36.9%(うち貯蓄ゼロ世帯25.7%)
4.6 50歳代
- 平均1168万円 中央値250万円
- 貯蓄100万円未満の割合37.9%(うち貯蓄ゼロ世帯29.2%)
4.7 60歳代
- 平均2033万円 中央値650万円
- 貯蓄100万円未満の割合27.0%(うち貯蓄ゼロ世帯20.5%)
4.8 70歳代
- 平均1923万円 中央値800万円
- 貯蓄100万円未満の割合26.2%(うち貯蓄ゼロ世帯20.8%)
貯蓄の平均値や中央値を見ると、年齢層が高くなるほど貯蓄額も増加する傾向が見られます。
しかし、どの年齢層においても、貯蓄額が100万円未満の世帯が30%~40%程度存在しています。
平均値よりも実態を捉えやすいとされる「中央値」を見ると、20歳代から60歳代までの各年齢層において、中央値は平均値の3分の1から4分の1程度です。
貯蓄額には、世帯間で大きな差があることがわかります。
5. 【住民税非課税世帯】しくみを知り、大切な人を守る知識として備える
今回は、住民税非課税世帯についてしくみなど解説しました。65歳以上の年金受給者は公的年金等控除が大きく、収入が非課税限度額に収まりやすいため、住民税非課税世帯に該当しやすいことがわかりました。
一方で、住民税が非課税であっても、貯蓄額には大きな差があるのが現実です。貯蓄額の平均値が高くても、それが必ずしも自分に当てはまるわけではありません。大切なのは、世帯ごとの状況を把握し、無理のない範囲で家計を管理していくことです。
住民税非課税かどうかにかかわらず、自分の暮らしに合ったお金のやりくりを考えるきっかけにしてみてください。情報を知ることは、将来の安心につながる第一歩です。