2. 50歳代の貯蓄額の平均値と中央値はいくら?

ここからは、50歳代の貯蓄額の平均値および中央値を見ていきます。

40歳代同様、金融経済教育推進機構が行った調査「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」を参考にしました。

50歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

50歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

50歳代単身世帯の貯蓄額の平均値と中央値は、以下のとおりです。

2.1 50歳代単身世帯の貯蓄額の平均値と中央値

  • 平均値:1087万円
  • 中央値:30万円

40歳代と比較して平均値は多いですが、中央値は50万円ほど少なくなっていることがわかります。

貯蓄額は年齢とともに増加していくと思っていた人にとっては意外な結果だったのではないでしょうか。

現代の40~50歳代は就職氷河期世代であり、大卒でも正社員に就くのが難しかった時代背景が影響している場合もあるでしょう。

また、金融資産を保有していないと回答した世帯も、40.2%と上昇しています。

一方、50歳代の二人以上世帯の貯蓄額については以下のとおりです。

2.2 50歳代二人以上世帯の貯蓄額の平均値と中央値

  • 平均値:1168万円
  • 中央値:250万円

50歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

50歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

40歳代と比較して、平均値は上昇、中央値は同じという結果でした。

ちなみに、金融資産を保有していないと回答した世帯は29.2%と、単身世帯ほどではないですが、割合は多くなっています。