6. 「年金生活者支援給付金」は2019年10月にスタート!

年金生活者支援給付金が創設されたのは、実は比較的最近のことです。

初めて支給されたのは2019年10月からで、消費税率が10%に引き上げられたタイミングに合わせて、低所得の年金受給者の生活を支援するために導入されました。

制度創設時の試算では、

  • 老齢年金生活者支援給付金の対象者は約610万人
  • 補足的老齢年金生活者支援給付金の対象者は約160万人
  • 障害年金生活者支援給付金と遺族年金生活者支援給付金の対象者は合わせて約200万人

と見込まれていました。

毎月の年金に上乗せされることで、日々の生活費や医療費などの足しになる「年金生活者支援給付金」。多くの低所得の年金受給者にとって、生活を支える上で重要な役割を果たしています。

消費税率引き上げという社会的な変化に対応し、特に経済的に厳しい状況にある年金受給者の生活を支援するために創設された、比較的新しい制度なのです。

7. まとめにかえて

今回は年金生活者支援給付金について確認してきました。

記事の前半で年金受給額に触れましたが、年金以外の収入がない場合、老齢年金生活者支援給付金の対象になる人は少なくないのでは?と思った人もいるでしょう。

もし老齢年金生活者支援給付金を受給できても、年金生活が大きく好転するとは考えにくいです。

今回ご紹介したデータや制度を頭に入れつつ、老後に向けて年金以外の資産を形成していくことを検討していきたいものです。

とはいえ、現役時代はライフイベントが多く発生し、また変わりやすい年代でもあります。

まずは、現状の毎月の生活費の見直しや、ライフプランを想像して、毎月貯金に回せる金額の確認からしてみましょう。

現状貯金ができていないという人は、携帯代や保険料などの固定費となる部分で無駄はないか、内容に過不足がないかなど見直しするのも1つかもしれませんね。
 

参考資料

奥野 友貴