3. 【積立額別】50歳から65歳までに「2000万円の資産」を作りたい場合は?

将来に向けた老後資金として2000万円の資産を作りたい場合、50歳から65歳までの15年間で毎月いくら積み立てる必要があるのかシミュレーションしてみます。

ここでは「想定利回り3%」の投資信託に投資した場合の結果を見ていきます。

【新NISA】積立金額別「想定利回り3%」積立投資シミュレーション結果

【新NISA】積立金額別「運用利回り3%」積立投資シミュレーション結果

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」をもとにLIMO編集部作成

3.1 毎月の積立金額×15年間×3%で試算

毎月の積立金額:資産評価額

  • 1万円:227万円
  • 3万円:680万9000円
  • 6万円:1361万8000円
  • 9万円:2042万8000円
  • 12万円:2723万7000円

※想定利回り:年3%

金融庁のつみたてシミュレーターによると、3%の利回りで15年間運用した場合、毎月9万円の積立投資で2000万円を超える資産を築ける可能性が期待できることがわかりました。

しかし、毎月9万円という金額は決して少額ではありません。また、実際の資産運用においては利回りが予測どおりとはならない可能性もあるため、目標額に届かない場合もあることを理解しておく必要があります。

老後資金を積み立てる際には、時間を味方につけるために、できるだけ早い段階からはじめることが大切です。

たとえば、30歳から65歳までの35年間で2000万円の資産を作ることを目指す場合、同じく3%の利回りを見込んだシミュレーションでは、毎月の積立額は「2万6971円」となります。

上記をふまえ、資産運用にかける期間が長いほど、月々の積立額を抑えることが可能となるため、早期から資産運用を活用することを検討するとよいでしょう。

4. まとめにかえて

ここまで、新NISA制度を活用した積立投資のシミュレーション結果を確認していきました。

小額からでも長く続けることで、資産を築ける可能性が期待できるため、将来のための資金を準備する方法として新NISAの活用を検討するのもよいでしょう。

注意点としては、金融商品ごとに利益が期待できるだけでなく、価格変動リスクが伴うことです。

金融商品ごとに異なる特徴や市場の状況をしっかりと確認し、よく理解したうえでご自身に合った資産運用の方法を選ぶようにしましょう。