2.3 お金が貯まらない人の特徴③:具体的な目標がない

「いつまでにいくら貯める」といった具体的な目標がなければ、貯蓄の意識が高まりにくく、優先順位が後回しにされてしまいます。

貯蓄の目的を明確にすると、目標金額に近づくにつれて、貯蓄への意識が自然と高まります。

「お金に愛される人」は、生活設計をしっかりと立て、貯蓄の目的をはっきりさせています。

また、「必要なもの」と「欲しいもの」を区別して、支出自体が全体的に少ない傾向があります。

目的や理由が明確になれば、自分のお金について真剣に考える時間を作りやすくなるため、計画的でメリハリのある支出を心がけましょう。

2.4 お金が貯まらない人の特徴④:「一攫千金」に頼る傾向がある

「お金が貯まらない人」は、一攫千金に頼る傾向が見られることがあります。

金銭的な成功を努力よりも運任せにしている場合が多く、自分の能力よりも運に頼る考え方が影響しているかもしれません。

このような姿勢は、積極的な行動を抑制し、お金に対するネガティブな信念が経済的な困難を長引かせる原因となります。

一方で、「お金に愛される人」は、堅実で仕事に対して前向きな姿勢を持っていることが多いです。

積極的に行動を起こし、ポジティブな信念が働くことで好循環を生み出します。

また、多くの人は社会貢献を重視しており、自分の利益だけを追求することは少ない傾向があります。

受け身で待つのではなく、経済的自由を得るためには、自分の行動を見直し、より積極的に取り組むことが大切です。

3. まとめ

筆者が銀行員時代に見てきた「お金が貯まらない人」に共通する4つの特徴をご紹介しました。

お金を貯めたいから収入を増やす、というのも一案ですが、収入をすぐに増やすのは難しいでしょう。

実は、ちょっとした意識でお金が貯まるようになるかもしれません。

物価上昇が続き、無駄遣いをしていなくても支出が膨らんでいく昨今。

本記事でご紹介した「お金が貯まらない人」の特徴を参考にしてみてください。

参考資料

奥野 友貴