3. 50歳代だからこその「資産形成」を考えてみよう

50歳代は子育てが一段落し、老後への準備に意識が向かう時期です。

「時間がない」と焦りがちですが、この年代だからこそ始められる資産形成もあります。

収入が増えたり、子どもの独立により支出が減ったりすることで、比較的貯蓄しやすい時期でもあります。

ライフスタイルが変わったご家庭は、まず家計を見直し、毎月どれだけ貯蓄に回せるかを把握してみましょう。

そのうえで毎月貯蓄できる金額をもとに、投資に回せる余裕があるかを考えていきましょう。

積立投資はリスクを伴いますが、複利の効果によって資産を増やす可能性もあります。

検討する際は、自分が取れるリスクの範囲や目標利回り、どの商品に投資するのか、毎月いくら積み立てるのかといった点を調べ、計画を立てていくことが大切です。

また、近年は60歳以降も働き続ける人が増えているため、今後の働き方を見直すことも有効です。

仕事からの収入を維持することで、老後資金を補うという選択肢もあります。

自分の労働と資産運用、この2つの視点から収入を増やす方法を考えてみましょう。

4. まとめ

ここまで新NISAについて詳しく見てきました。

見ていただいたように新NISAを活用することで預貯金よりも効率よく老後の資産形成が出来る可能性があります。

一方で元本保証がないということも理解しておくことが必要です。

新NISAは主に投資信託を活用しているので必ず増えるものではないので、そういった部分を知ったうえで新NISAだけに頼らない方法を考えるといいかもしれません。

新NISA以外にも多くの資産運用の方法がありますので、まずは自分自身で詳しく調べてみてはいかがでしょうか。

参考資料

筒井 亮鳳