4. 「厚生年金・国民年金」の年金月額とは?

生活費の赤字は各家庭の「収入」と「支出」によっても異なります。

固定費の削減など支出を抑えるのが重要なのとともに、老後の収入を早くから知り対策する必要があるでしょう。

厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をより、現代シニアの平均年金月額を確認しましょう。

4.1 厚生年金の平均年金月額

厚生年金保険(第1号)「平均年金月額はいくら?」

厚生年金の月額(平均と1万円刻み)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:14万6429円

  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金の金額を含む

4.2 国民年金の平均年金月額

国民年金「平均年金月額はいくら?」

国民年金の月額(平均と1万円刻み)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:5万7584円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

上記が平均ですが、夫婦の加入状況により異なりますので、現役時代のうちから確認をして対策しましょう。

5. 老後の収入を確保する方法を知っておこう

70歳代になると、生活費が足りなくなる可能性があることがわかりました。

なので、このタイミングで老後の収入に備える方法を知っておきましょう。公的年金を増やすことを考えるほか、主な方法に以下があります。

  • 確定給付企業年金:企業が年金資産を運用し、従業員に給付する年金
  • 生命保険:死亡や高度障害などによって保険金を受け取る
  • iDeCoや個人年金保険:一定の年齢から保険金として受け取れる

どれがいいのかは人によって異なるうえ、上記以外にも老後の収入を確保する方法はあります。

6~7月にはボーナス月を迎え、預貯金や資産運用などを考える方もいるでしょう。

今から老後のお金に関する情報収集を重ね、ご自身に合った老後対策を考えてみてはいかがでしょうか。

参考資料

宮野 茉莉子