3. 加給年金と知っておきたいその他の制度
最後に、加給年金とその他の制度についても簡単に確認しておきましょう。
本当はお金がもらえるはずだったのに、知らなかったからもらえなかったといったことにならないように気をつけましょう。
3.1 加給年金
加給年金は、条件を満たしたうえで申請すればお金を受け取れます。
ただし、厚生年金受給者が対象で、以下の条件を満たす必要があります。
- 厚生年金保険に20年以上加入
- 被保険者が65歳になったとき
- 生計を維持されている配偶者が65歳未満もしくは子どもが18歳未満
生計を維持されている子どもについては、1級・2級の障がい状態にある場合は20歳未満まで年齢が緩和されます。
では、気になる支給額はというと、以下のような状況です。
- 配偶者:23万9300円
- 子ども(1人目・2人目まで):それぞれ23万9300円
- 子ども(3人目以降):それぞれ7万9800円
対象者は申請すればもらえるお金なので知らないのはもったいないないといえるでしょう。
支給額については毎年度改定されるので、対象になる場合は最新の情報を日本年金機構の公式サイトから確認してみてください。
4. 他にも高齢者が使えるサービスや制度は?
ここまでにお伝えした3つのほかにも、高年齢者が使えるサービスや制度には以下のようなものがあります。
- 補聴器購入の補助制度:65歳以上の方が補聴器する費用を一部負担してくれる(一部の自治体のみや自治体により内容が異なるので詳細はお住まいの自治体でお調べください)
- 高額介護サービス費制度:1ヶ月の介護費用が一定の金額以上になると費用が返金される
上記以外にも、高年齢者が使えるサービスや制度は多岐に渡ります。
知らないではもったいないので、自分で調べてみたり、自治体などに問い合わせたりしてもいいかもしれませんね。
参考資料
宮野 茉莉子